屋根塗装
屋根塗装がなぜ必要か??

屋根塗装は直射日光による劣化、
風雨による腐食、雨漏りなどから家を守るために必要です。

屋根塗装が必要な理由をご存知でしょうか。
日々紫外線や雨風に晒されている屋根は、住宅の中でも一番過酷な環境下にあります。劣化によるひび割れと破損、雨漏りや腐食・錆などが起こる危険性が高いので、しっかりと塗装を行い屋根材を守らなければいけません。
屋根の不具合を放置・又はその場しのぎの短期的な対応をすると、悪化した時に高額なリフォーム費用が必要になることもあります。
スレート瓦(コロニアル、カラーベスト)や、ガルバリウム鋼板などが使われた一般的な屋根の耐用年数は、定期的に塗り替えることを想定した上で設定されています。塗装で屋根を守ることは、建物そのものを守ることに繋がります。
屋根塗装を行う場合、外壁塗装も同時に行うと足場代などの
諸費用の節約をすることができます。
エコ塗料(遮熱塗料・断熱塗料)を使用することで、環境にも優しく遮熱・断熱効果で
1年中快適な室温を保つことができ電気代の節約につながります。
屋根塗装の目的

屋根の劣化を予防

雨漏り予防

改修費用の削減

エコ・電気代節約
屋根材の種類と塗り替えの必要性
屋根材 | 塗り替え | 屋根の特徴 | 塗り替え目安 |
---|---|---|---|
スレート | 必要 |
一般的な屋根材。 コロニアルやカラーベストなどの商品が有名。 |
10~15年 |
ガルバリウム鋼板 | △ |
一般的な屋根材。 塗装不要とする意見もあるが、弊社では塗り替えを推奨。 |
10~15年 |
トタン | 必要 | 昔の建物でよく使われていた屋根材。 | 5年 |
セメント瓦 | 必要 |
経年劣化で塗膜が剥離する。 10~15年おきに塗り替えが必要。 |
10~15年 |
粘土瓦 | 不要 |
耐久性が高い屋根材。 塗り替えの必要はないが、ヒビ割れや破損が発生した時は補修する。 耐用年数は30~40年。 |
× |
銅板 | 不要 |
神社仏閣などで使われている非常に耐久性の高い屋根材。 耐用年数は銅板の厚さや接する部材によって変わる。 耐用年数は50年。 |
× |